こんにちわ!自分の字の汚さに絶望しきっていたヨウコウです。あなたは自分の字は好きですか?嫌いですか?記事のタイトルを見てここを訪れたそこのあなたは、おそらく自分の字が嫌いなのでしょう。
そんな自分の字に絶望しきっているそこのあなたに朗報です!!その汚い字は、ペン字を習わなくても綺麗になりますよ!
自分の字が嫌いな人の字が汚い理由
自分の字が嫌いな人はこう考えている!
自分もそうだったのですが、自分の字が嫌いな人は自分の字の汚さの理由をこのように考えています。
- 習字やペン字を習っていない
- 普段から字を書く機会が少ない
そのため、ペン字を習えば上手くなるけど、習ったことがないから、字が汚いのはしょうがない!字が汚いから自分で書いた字を見るのも嫌になり、だんだんと字を書かなくなるという悪循環!
こうして自分の字が汚い人達は、ますます自分の字が嫌いになっていきます。
下手な人ほど字を読みながら書く
例えば、年賀状や結婚式の招待状への返信でひと言「おめでとう」と書くときに、頭の中で『おめでとう』と読みながら書いていませんか??自分は読みながら書いてました!!
字は図形として考えて書いた方がきれいに書けるので、頭の中で読みながら書く人は綺麗な字が書けません!なぜなら、字を読むことに気をとられるため、字に対する図形としての認識が低くなるからです。
ペン字講座に持つ、淡い期待!
字の汚い私たちは、ペン字講座に憧れを抱いております。ペン字講座を受ければ、きれいになるかもしれないという淡い期待を持っています。とにかく、ペン字講座を受講さえしてしまえば、書く時間が多少増え、字がうまくなると思っているんです。
しかし、ペン字講座に行けば字が綺麗になる、は本当なのでしょうか?
「練習しないで、字がうまくなる!」の概要
ペン字を習ったからといって、必ずしも字が綺麗になるわけではありません。今日ご紹介する本、「練習しないで、字がうまくなる!」では、字がうまくなることについて、このように説いております。

練習しないで、字がうまくなる! 15分でガラリと変わる上達法
- 作者: 阿久津直記
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2011/12/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 165回
- この商品を含むブログを見る
1、反復練習では決してうまくならない
自分の字が嫌いなあなたが、いくら反復練習しても字はうまくなりません!えっ、嘘でしょ?何言ってるの。と思ったそこのあなた。
うまくならない理由は2つあります。
1つ目の理由
そもそも練習方法が理にかなっていないということ。ペン字講座のほとんどが、うまく書く方法についての情報は少なく、ただ単にお手本を真似ることに時間を費やすため、非効率であること。
2つ目の理由
圧倒的に練習時間が足りないということ。ペン字講座を一回1〜2時間で週に一回のペースで受講すると、合計時間は、120時間(5日間)になります。
2時間×5週間×12ヶ月=120時間(5日間)
丸5日で達筆になれるなら誰も苦労しません。達筆になるには毎日1時間以上練習しても最低5年はかかるとのことです。
365時間×5年=1825時間(約76日)
じゃあどうすればいいんだよ!
2、汚い字をうまく見せる方法がある
自分の字が嫌いなあなたが字を綺麗に書く、というよりはうまく見せるための方法があります!字をうまく見せるための心得は次の3つになります。
- 道具や準備にこだわれ!
- 毛筆のような字を書け!
- 綺麗に見える字の形を覚えろ!
これらの心得と共に、実際にどのようにすれば字がうまく見えるようになるのかを、6つの具体的な方法にまとめます。
3、綺麗に書くための具体的な6つの方法
1、綺麗に書けるボールペンを選ぶ
あなたは字を書くときに使うボールペンを、どうゆう観点から選んでいますか?ボールペンでも様々な種類があり、特に使用されているインクの種類で字の綺麗さは格段に変わります。
ボールペンのインクには大きく油性と水性の2種類があります。字がうまく見えるのは水性のものになります!油性のインクは紙に染み込まない代わりに、ペン先のボールについたインクをペンキのように塗りつける仕組みになっています。そのため、表面に凹凸のある和紙や、結婚式の受付で使用されるような上質な紙では、どうしてもムラやカスレが出てしまい、きれいに書くことができません。
一方、水性インクについては、ボールの力で塗りつけるのではなく、発色も油性より良く、紙にもしっかり染み込んでくれます!しかし、あまりにゆっくり書きすぎると滲んでしまうので、注意が必要です。また、水性インクには、染料と顔料の2種類が散在しますが、鮮やかに黒を発色してくれる顔料タイプがオススメです!
2、下敷きを使用する。
美しい字を書きたいのであれば、必ず下敷きを使いましょう!下敷きにも硬いプラスチック製のものと柔らかいタイプのものがあり、おすすめは柔らかいタイプになります。柔らかいタイプがきれいな字を書くためにオススメな理由は2点あります。
①筆圧を受け止めてくれるので、ペンが紙の上を滑らなくなる。
②ペン先と紙の接触面積が広くなるので、太さに変化のある線が書きやすくなり、ハネ、ハライがきれいに書ける。
3、補助線を引く。
あなたは友人の結婚式のご祝儀に宛名を家で書くとき、補助線を引いていますか?本当にきれいな字を書きたいなら、補助線を引いて字を書きましょう!家で時間をかけて書くチャンスがあるなら鉛筆で薄く補助線を引いてから書きましょう。補助線を書くときは中心線1本だけでなく、両側にもしっかり引くことが大切です。字の中心と左右のバランスが整って初めて字はきれいに見えます。
4、毛筆らしさを出す。
あなたの書く文字は丸文字ではないですか?丸文字はきれいな文字の形ではありません。何故ならば、正しい日本語の持つべき特長がないからです。この特長とは、「毛筆らしさ」になります。うまく見える時ほど毛筆のような特長を持っています。そし、毛筆のような特長を持つ字こそ、正しい日本語なのです。
5、起筆、トメ、ハライを意識する。
自分の字が嫌いなあなたは、形ばかり気にする傾向があります。上手い人は字のメリハリを気にします。つまり、線の太さの変化がみられ、角ばるところには角があり、止めるところでしっかり止めた、字の起筆、トメ、ハライがはっきりした字を書きます。まずは、字の起筆、トメ、ハライを気にして、そのあとに形を気にしましょう!
6、一文字に時間をかけて書く。
以上のことを意識して書くために、効果的な方法が、一文字に時間を十分に書けて書くことです。起筆で1秒止め、次の角、トメ、ハライの場所まで1秒、 トメ、ハライで1秒を目安に書きましょう。例えば、「一」なら、3秒。「永」なら10秒以上かけて書くことになります。長いですよね?でも字を綺麗に書くためです。慣れてきたら、早くしていきましょう。
最後に、自分の字が嫌いな私の字を紹介
自分の字が嫌いな私は一生懸命書いてもこんな字でした。
きれいに書こうとしてこれです。もう嫌になります。けど、きれいに書くための6つの方法で書くと、こんな字になりました!
いかがですか?
まだまだ字を書く時間は遅いですが、これを続けることで、嫌いな字を自分のものにしていきたいと考えてます。自分の字が嫌いなあなたも、この6つの方法を元に、きれいな字を身につけていきましょう!
私が字を書き始めた経緯はこちら。
1、最初
2、このTEDの記事までは、この6つの方法を知りませんでした。
3、方法を知って数日後のこの記事から、きれいになり始めています。